東京都健康長寿医療センター研究所は、細胞老化の生理機能・制御機構に関する研究を行っているが、この度、動物モデルを用いた研究から、運動によって筋組織から産出される PEDF と呼ばれる因子が末梢組織の細胞老化を抑制する働きを持つことが明らかになりました。本研究成果は、運動の作用点の一つが PEDF を介した細胞老化抑制であることを示唆しており、慢性疾患に対する新たな予防や治療法の開発に繋がることが期待されます。
研究目的(抜粋)
人やマウスの体内には、加齢に伴って老化細胞が蓄積し、老化細胞からは様々な物質が分泌され、組織の機能に影響を与えることが知られている。このような老化細胞の作用は、組織の加齢性変化や慢性疾患の一因であることが動物モデルを用いた研究から明らかになっています。
人において、運動は慢性疾患病態を軽減する作用を示し、非薬物療法として運動療法がしばしば用いられている。本研究では、動物モデルを用いて運動が細胞老化を抑制するメカニズムについて解析が行われました。
研究成果の概要(抜粋)
筋細胞で産生されるマイオカインに着目し、細胞老化を抑制する活性を持つマイオカインの探索を行い、候補となる因子PEDFを得ました。
マウス自発的運動モデルにおける血中動態を調べたところ、運動群では筋組織で発現が上昇し、血中 PEDF タンパク質も増加することを確認しました。組換え PEDF タンパク質をマウスに投与すると、肺組織や脂肪組織で老化細胞の減少が認められました。
以上の結果から、運動は PEDF を介して細胞老化を抑制し、慢性病態を緩和することが示されました。
研究の意義(抜粋)
老化細胞は様々な慢性疾患を増悪化する作用を持ち、老化細胞を標的としたセノリティック薬(※)の治験が行われている。一方でセノリティック薬には副作用を示すものもあることや、老化細胞の除去が必ずしも生体にとって有益ではないということも指摘されている。運動は、生体が本来持っている細胞老化抑制作用を増強すると考えられ、セノリティック薬のような副作用は少ないと考えられます。しかしながら運動療法はすべての患者に適用できるわけではありません。
※老化細胞に選択的に細胞死を誘導する活性を持つ薬剤